PEOPLE
一般財団法人産業遺産国民会議 理事
特定非営利活動法人 里山を考える会 理事

プロジェクト推進の転機となったキーマン達
網岡 私だけでなく、他のスタッフも資料を整理したり、解読したりといった努力をしましたが、それは愛社精神というもので、外部の人に求めても限界があるでしょう。私としては、当時、行政刷新特命担当大臣だった蓮舫さんが八幡製鉄所を訪問され、対象施設を視察いただいたことは、国も本気でやってくれるんだということがみんなに広まったというところが転機だったように思います。
加藤 そうですね。その後には、和泉事務局長が日鉄本社を訪問されることになり、北九州市の北橋市長、それから釜石の野田武則市長もご一緒いただきましたね。
綱岡 私も、このお三方に揃って来ていただけたらベストだなと考えていたところでしたが、スケジュールがピッタリ合って。偶然だとは思えない出来事でした。
加藤 野田市長の役割も大きくて、なぜ規制改革のレールに乗れたかというところの重要人物なのです。当時、自民党政権から民主党政権に移っていましたが、内閣府の副大臣に就任なさって3日後の平野達男先生を紹介してくださったのが野田市長でした。というのも平野先生は岩手県のご出身でライフワークが鉄なのです。鉄の歴史に精通なさっておられ、鉄に対する並々ならぬ愛を持っておられたことから、産業革命遺産を成功させたいということで、ものすごく動いてくださいました。和泉洋人さんに話をしてくださったのも平野先生だったのです。東日本大震災が起きて、平野先生が復興対策大臣・内閣府特命担当大臣となられた後も、私は和泉さんとタッグを組んでプロジェクトを推進していくことができました。
綱岡 加藤さんは超党派としてプロジェクトを動かしていかれたわけですが、産業遺産の世界遺産登録に関わった誰もが「日本のために自分のできることをしたい」という個人的な想いに突き動かされて取り組んでいたと思います。和泉さんにしても北橋市長にしても野田市長にしても純粋な思いで、あの日、東京本社に集ってくださったと感じます。
加藤 網岡さんが蓮舫大臣を案内して八幡を訪れた時に、「おっ、歴史が動くか」という地元の熱い期待が盛り上がったのを感じて、世界遺産登録という夢はきっと叶うと思いました。地元の方々に100年の世紀を超えた歴史を自分達が背負っているのだという意識を持っていただくというのが大変重要なことですので。
綱岡 本当にそうなんですね。人々の自負心というものが情熱となって、物事を動かしていくのだということを知りました。
加藤 改めて考えるまでもなく、いろいろな方のお力添えがあってこその願望実現だったと感謝しています。特に綱岡さんには……。産業遺産国民会議の名誉会長を務めてくださっている日本興業倶楽部理事長の今井敬さん、それからJAPICとつないでくださったのも綱岡さんです。いろいろなドアを開けてくださった。私が開けたように見えるかもしれないけれど、実はそうではなくて、みなさんが根回しをしてくださったおかげなのです。そうした皆様の広い心や優しさに触れ、私は一人の人間としてたくさんのことを学ばせていただきました。
綱岡 私も個人的に楽しかったです。大きな目標に向かって活動するというのはワクワクしますし、会長とか社長のところへ行って直接お話をさせていただく案件など滅多にありませんから。いずれにしても得難い体験をしたと思っています。
明治日本の産業革命プロジェクトは日本の歴史を変えた
加藤 幾度も壁に直面して落胆したり、もはやこれまでかと絶望的な気持ちになった時のことばかり思い出してしまいがちなのですが、面白いなぁと身を乗り出すような場面もありました。推薦書を書き始める前、登録運動を始めた頃の話なのですが、当初は誰もが幕末製鉄論にひっぱられていたのです。「反射炉で製鉄していただろう」とおっしゃる学者さんが非常に多かったのと、学校の教科書にもそう書いてあったものですから。文科省の人も教科書で学んでいますから、産業遺産のストーリーそのものの「あるべき論」みたいなことにひっかかっていて、途中で文科省は明治を落とせと言い出す始末で。そこを綱岡さんや日本製鉄のOBのみなさんが打破したという一幕が痛快でした。科学的分析をされたうえで、教科書に書かれている日本の産業史が実は間違っているのだということを証明して幕末製鉄論を見事に覆したという。製鉄マンのプライドを感じました。
綱岡 私は半分も理解できていませんでしたけれど(笑)。調整係りで手一杯でした。
加藤 みなさん、喧嘩腰で取り組んでおられましたからね。
綱岡 かねてより遺憾に思っていたのでしょう。いったん教科書に書かれたりすると、それをもとに次々と既成事実化されていってしまうことも多々ありますから。
加藤 司馬遼太郎の本もそうですよ。ところが根底から科学的に違うということを立証した。同時に地元の自治体で学者の先生達を中心に構築されていた鉄の歴史がガラガラと崩れ、その反発が直接私のところに来ました。これは相当揉めるなと思いましたが、推薦書を書く時には納まりがついていたのでエイヤーとやりましたけれど。教科書に書かれていることが間違っているとは誰も思いませんから、軋轢が生じるのは当然で。
綱岡 誰もが鉄の発祥の地は八幡だと信じ切っていたということにしてもそうですよ。
加藤 佐賀の反射炉から八幡に直結したのではないかとか、今では考えられない説ですが、当初はこちらも勉強不足だったので、そうなの? って(笑)。
綱岡 教科書に幕末の日本では大砲づくりが急がれていたとは書いてあっても、それまでの砂鉄を用いた製鉄は必ずしも工業的なものづくりには向いていなかったのではないかという視点が欠けているといった具合で。でも、そこがすごく大事なところじゃないですか。近代化に向けたものづくりのための製鉄技術が求められたところから着目されたのが岩手の橋野鉄鉱山だったとも聞きました。
加藤 そうなんですよ。さらに釜石で高炉を壊して鉄を取り出していた「たたら製法」から、連続的に出銑できる高炉法への転換に成功したことから、ものづくりに適した良質な鉄を大量生産することができるようになって日本は近代化の一歩を踏み出すのです。大事なことが抜け落ちてしまうと物語の辻褄が合わなくなるのは当然のことで、だから佐賀でアームストロング砲を開発したといった不自然な話になってしまうのでしょう。でもそれはリージェンド、あるいはWishful Thinking。「こうだったらいいな」という江戸時代におけるものづくりの美化が進んでいて、江戸ですべてが完結していたという風に文部省も文化庁も妄信していたんですよ。
綱岡 歴史に釜石が入ることによって歴史的なつながりもできたし、アイアンとスティール、反射炉と高炉の違いも明確になりましたね。つまり産業革命遺産のプロジェクトは歴史を変えたといえるわけです。
加藤 どうして日本が工業国になったのかというと、資源の乏しい我が国でスティールの大量生産ができたという技術力があったから。もっといえば知性や勤勉さ、向上心や情熱といった日本人の精神性の賜物であったといえるのです。
綱岡 しかも我が国における産業革命は現在進行形だと私はよく話していて、「世界文化遺産」ではなく「世界進化遺産」だというのが持論です。今でも八幡は世界最先端の鉄鉱石を生産する現場としてロボットなどを作っています。東田というエリアはスーパーシティー構想にエントリーをして、エネルギーやITといった最先端の実証事業などをどんどん展開する未来創造都市として動き始めているのです。
加藤 素晴らしいですね。
綱岡 もちろん世界遺産としての役割も果たしていくという中で、重要視しているのは若い世代の人達に足を運んでいただきたいということです。八幡の地に息づくメーカーズスピリットを感じてもらい、革命の遺伝子を次世代に引き継いでいきたい。未来を担うみなさんの価値あるきっかけとしての世界遺産でありたいと考えています。
加藤 今日は世界遺産登録までの歩みを振り返り、いろいろなことがあったなぁと思いましたが、大切なのはこれからのことです。今後ともよろしくお願いいたします。
写真提供(全て):日本製鉄(株)九州製鉄所
構成・文/丸山 あかね
前、佐野常民記念館(現、佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館)館長
軍艦島コンシェルジュ取締役統括マネージャー
軍艦島デジタルミュージアムプロデユーサー
世界遺産コンサルタント
明治日本の産業革命遺産世界遺産ルート推進協議会会長
一般財団法人産業遺産国民会議理事
(九州旅客鉄道株式会社 相談役)
一般財団法人産業遺産国民会議 代表理事
(公益財団法人資本市場振興財団 顧問)
ヘリテージ・モントリオール政策部長
ヘリテージ保全並びに世界遺産の専門家としてグローバルに活躍する国際コンサルタント
The Glasgow School of Art’s School of Simulation and Visualization、データ・アクイジション責任者